小学校受験を控えたご家庭では、毎日の学習スケジュールに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
幼稚園児のお子さんにとって、集中して学習に取り組むのは大変です。我が家でも学習が予定通りにいかないことが多く、毎日のスケジュール管理に試行錯誤していました。
小学校受験の重要なポイントは、長い目で見た効率的なスケジュール管理です。
この記事では効率のよいスケジュールの立て方を紹介します。ペーパー問題をスムーズに進めるコツや、毎日の生活に取り入れる学習法などもまとめました。
小学校受験の毎日のスケジュールを立てるコツ
小学校受験の毎日のスケジュールは長期的な視点で考えるのがポイントです。
親子ともに無理なく学習に取り組めるよう、学習計画を立てるコツを紹介します。
スケジュールは月単位や週単位で立てる
スケジュールは月単位・週単位で立てるのがおすすめです。予定を洗い出して学習にあてる日や時間を決めましょう。
チェックしておきたい予定
- 幼児教室の授業や講習会、模擬試験
- 志望校の学校説明会や見学会
- 面接の練習や願書作成
月単位ではおおまかな計画、週単位では具体的な学習計画を作成します。
我が家では週2回通っていた幼児教室の授業を軸にして、宿題と自主学習を組み合わせた学習スケジュールを立てていました。
次項ではもう一つのポイントとともに、我が家で活用していたスケジュールを紹介します。
予備日を設けるなど余裕を持たせる
一週間のスケジュールは余裕を持って立てましょう。綿密なスケジュールを立てたとしても計画通りにいかないものです。
我が家のスケジュール
- 平日の学習は幼稚園登園前のみ
- 土曜日は予備日として設定し、平日にできなかったところを学習する
- 少ない時間でもいいので、毎日子どもが好きなことをできる時間を作る
平日の学習時間が少なくない?
平日はできるだけ余裕を持たせたほうがいいよ♪
できなかったところは土曜日にやればOK!
我が家の平日、土曜日のスケジュールを紹介します!
6:30
起床 すっきり起きれたり起きれなかったり……
7:00
朝食 息子は食べるのが遅く、30分以上かかることもあります
7:45
学習時間 まずはパズルでウォーミングアップ!幼児教室の宿題と苦手分野の復習をメインに学習しています
9:15
幼稚園登園
15:30
帰宅
15:40
おやつ・自由時間・習い事
パズルや電車遊びなど、習い事がない日は好きなことをさせています
学習アプリが好きなのでこの時間に取り組むこともあります
17:30
夕食・お風呂・寝る準備
20:30
就寝
寝る前は必ず絵本を読んでいます
7:00
起床
土曜日はついゆっくり寝かせてしまいます
7:30
朝食
8:15
学習時間
幼児教室の宿題と苦手分野の復習+平日にできなかったペーパー問題や、難易度の高い問題に取り組んでいます
10:00
自由時間
11:30
昼食
13:30
幼児教室
16:00
帰宅・自由時間
17:30
夕食・お風呂・寝る準備など
20:30
就寝
絵本を読んでおやすみなさい
大まかなスケジュールをまとめてみましたが、なかなか予定通りいかないのが幼稚園児。
平日2日は、幼稚園降園後に幼児教室や習い事があるため、なかなかスケジュール通りにはいかないのが悩みでした。
我が家では幼稚園登園前に学習時間を確保し、降園後は子どもが好きなことをする時間にあてていました。
土曜日は比較的時間に余裕があったので、平日にできなかった学習をする予備日として設定。このやり方が我が家の場合は合っていました。
勉強のスケジュールは予定通りに進まない
まだ小さいお子さんの場合、学習が予定通りに進まないことが多々あります。
入試が近づくにつれて志望校や幼児教室主催のイベントも増えてくるため、スケジュールがよりタイトに。
入試直前で焦らないためにも、計画的にスケジュールを組む必要性を解説します。
入試に向けてスケジュールはタイトになる
入試間近になると講習会や模試で予定がいっぱいになります。
こんなにあるの?スケジュールびっしりだね!
今思えば親子ともによく頑張ったよ~
地方によって受験シーズンに差がありますが、年間スケジュールはほぼこのような流れになります。
TAM
ペーパー問題の講習会や模試のほか、行動観察テストや面接の練習、願書作成もあります。
新年長時に幼児教室から入試までのスケジュールが配られるので、それをもとにスケジュールを立てましょう。
子どもの予定は先が読めない
幼稚園児の学習は、親が思っているほど予定通りに進まないことが多いです。
今日はペーパー問題をあと5枚やりたかったけれど、無理そうだな…
口には出しませんでしたが、心の中でため息をついてしまうことがたびたびありました(涙)
- 問題を解くのに時間がかかる
- 勉強になかなか取りかかれない
- 勉強の途中で疲れてしまう
- 急な体調不良
スケジュール通りにいかない要素はたくさんあります。学習を詰め込み過ぎると、焦りにつながりイライラしがちです。できるだけ余裕のあるスケジュールを立てましょう。
上記2と3は我が家で実践していたおすすめの対処法があります。次項で詳しく紹介します。
勉強をスムーズに進めるコツ5選を紹介
限られた時間を活用して知識の積み上げができるよう、勉強をスムーズに進めるコツ5選を紹介します。
お子さんが楽しんで取り組めるものもありますので、ぜひ参考にしてください。
ペーパー問題の前にパズルでウォーミングアップ
学習を始める前に、ウォーミングアップでパズルをするのがおすすめです。我が家では学習前の10分間に、立体パズルと平面パズルを日替わりでしていました。
幼児教室に通い始めた当初、声かけをしてもスムーズに学習に取りかかれないのが悩みでした。
先生に相談したところ、学習前のパズルをすすめられました。パズルは手先の訓練になり、集中力アップも期待できます。
- たんぐらむ
- カタミノ
- 積み木
- プレートパズル
- パターンメーカー
パズルに取り組むようになってからは、ペーパー問題への取りかかりがスムーズになり、集中力もアップしました。
パズルを通して達成感を得られ、自己肯定感が高まる効果も。パズルは学習面だけでなく、様々な面で効果を発揮します。
\「たんぐらむ」と「カタミノ」は特におすすめ!/
小学校受験に役立つパズルと活用法を紹介しています。
得意不得意にメリハリをつけて学習する
ペーパー問題の内容は、思考・数などたくさんの種類があり、お子さんによって得意不得意があるものです。
不得意分野を長時間学習させるのおすすめできません。お子さんが疲れてしまうだけでなく、自己肯定感が下がる原因にもなります。
我が家でも上記の学習法を実践してモチベーション維持につなげました。「できた!」の積み重ねが自己肯定感を向上させ、お子さんのやる気を引き出します。
ポモドーロテクニックが集中力アップのカギ
最近話題となっているポモドーロテクニックは、子どもの学習にも活用できます。時間で区切りをつけて休憩するのも集中力アップの方法です。
「20分学習・5分休憩」を1タームとする学習法
我が家では砂時計を使ってポモドーロテクニックを活用。5分休憩で切り替えられないこともありましたが、20分の学習時間は集中して取り組めていました。
砂時計を活用して、学習時間を見える化することは効果があったと実感しています。
\我が家で使用していた砂時計セットはこちら/
季節や巧緻性などの学習を日々の生活に取り入れる
普段の学習時間以外にも、日々の生活の中で学習できる機会はたくさんあります。上手に取り入れて時間を有効活用しましょう。
- 幼稚園や保育園の送迎時にしりとりをする
- お風呂に季節のポスターを貼り、入浴中に学習する
- 寝る前の読み聞かせに昔話を取り入れたり、簡単なお話の記憶をする
- 一緒に買い物に行き、季節の野菜やくだものを買う
- 外出時に花や木を見て季節を感じる
- 幼稚園や保育園のお弁当の日は、自分でお弁当を包む
スキマ時間でできる学習が意外とありますね。我が家で心がけていたのは、できるときに学習するスタンスで取り組むことでした。
無理して毎日やろうと思わずに「今日はこれができそうだからやってみよう」と、気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか。
アプリ教材を有効活用して楽しみながら学習する
アプリ教材を使って学習するのも一つの方法です。お子さんも遊び感覚で学べて気分転換になるので一石二鳥ですよ。
我が家では「シンクシンク」を使って外出時にも学習していました。おすすめしたい4つの知育アプリを紹介します。
- シンクシンク
我が家で使っていた知育アプリ。楽しく思考力を伸ばすコンテンツが豊富 - お受験くるくる アプリで知育幼児教室
ゲーム感覚で楽しく学べるペーパー問題の定番アプリ - ひとりでがんばりマスター!
こぐま会の「ひとりでとっくん365日」のアプリ版 - 展開図アシスト
立方体の展開図と関係性を理解するアプリ
これらのアプリは、ペーパー問題をやりたがらないときにも活用できておすすめです。
我が家で取り組んでいた「シンクシンク」の進化版、「ワンダーボックス」は、タブレット端末を使ったアプリ教材と実際に作って学ぶキット教材のセットです。
すきま時間に楽しく学べて、論理的思考力を伸ばせます。
\ワンダーボックスはこちら/
小学校受験を乗り切るにはスケジュール管理が重要
小学校受験の効率的なスケジュールの立て方とその理由、勉強をスムーズに進めるコツを紹介しました。
入試までの予定を把握し、余裕をもってスケジュールを立てることが小学校受験を乗り切るカギといえます。
普段の生活に無理なく取り入れられる勉強法や、お子さんが楽しく使えるアプリも利用して時間を有効に使いましょう。